革に穴が空いてるレザークラフトキット
ファスナーに穴が空いてるよ♪金具装着済❣️
道具が要らないので、いつでも、どこでも
使えるIDケースが自分で作れます♪
作り方はとても簡単。
周囲を縫うだけで完成です♡
◆IDカードケースヨコ型「ポピー」◆
【初級者向けキット】
*CADで図面を描き、レーザーで焼いています。穴およびカットをしています。
*革の道具は入りません。大きめの穴が空いていて、簡単ぬうだけのキット。
¥2,640
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
↓
*CADで図面を描き、レーザーで焼いています。穴およびカットをしています。
*革の道具は入りません。大きめの穴が空いていて、簡単ぬうだけのキット。
¥2,145
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
【IDカードケース製作に必要なもの】を確認しましょう。
①本体パーツ
②紐調整パーツ・
③ナスカン
④ワックスコード
◆ハトメはセット済みです。
針のセットの準備は「A5冊子縫い方説明書」P1〜P2に掲載しています。
セットが出来ました縫い始めましょう。
ハトメの横の丸穴に針をさして針先を揃えます。
クリップでずれないように止めます。
(両面テープがついている時はテープを剥がしてセットします)
丸穴の次の穴に裏から針を刺します。(裏面の針を刺します)
表面に返します。菱目の方向に糸を垂らします。
一目縫えました。糸を均等に引っ張ります。あまりキツく引っ張らない方が良いです。
軽くキュッと締めます。この要領で周囲を縫います。
縫い方は「A5冊子」手縫いの基本を参照してください。
縫い終わりの糸の始末は「縫い方説明書」P5~P6を参照してください。
丸穴まで縫って表の針を一目戻し裏面に出します。(糸が重ならないようにします)
裏面も一目戻り針を刺します。
軽く引っ張ります。裏面に針を刺します。糸の始末はA5冊子のP5を参照ください。
糸を軽く結び先にボンドをつけて2回固結びをします。ボンドがはみ出たらオシボリで軽く拭いてください。糸は固結びをした所で短めにハサミで切ってください。
(この糸は麻糸なのでボンドで止めます)
ナスカンに紐を通します。
紐の配置は写真のようにしてください。紐パーツを左から縫います。
左が縫えたら右側を縫います。紐調整パーツが縫えました。
紐の先を固結びをしたら完成です! お疲れ様でした(^ ^)